2024年12月26日木曜日

ヴィリニュス短編映画祭に”kawauso”がノミネート

リトアニアの首都ヴィリニュスで1月に開催される”ヴィリニュス短編映画祭”で”カワウソ”がノミネートしました。リトアニアはバルト三国で最も南に位置する国ですが、ポーランド、ベラルーシ、ロシア、ラトビアに隣接した東西のスラブ文化が混淆した場所でもあり、その歴史は古く、そして深いものがあります。短編映画に特化したこの映画祭でどのような映画が上映されるのか非常に楽しみです。第18回ヴィリニュス短編映画祭は、2025 年1月15日から21日まで開催予定です。

https://filmshorts.lt/en/movie/kawauso/



2024年12月13日金曜日

日本セルビア映画祭で「最優秀日本短編映画賞」を受賞

12月2日から4日間に渡り開催された日本セルビア映画祭、短編コンペティション部門で”カワウソ”が「最優秀日本短編映画賞」を受賞しました。思わぬ受賞でしたが、審査員の方々からは素晴らしい評価をいただき、感謝しています。ありがとうございました。審査員からいただいた声明を載せておきます。

The film that won us over with its striking graphic visuality, subtle but daring narrative. The steady repetitive rhythm like in a marching music, follows two characters  who try to establish communication, the repetian unlike the song it doesn't get its catharsis in sound amplification and accentuation, but in the picture, and it becomes almost anticlimactic, as a warning that the worst disasters do not happen directly, but quietly from the sidelines while we we live our lives routinely. 

Award for best Japanese Short Movie goes to Kawuso by Akihito Izuhara.

https://www.jsffest.com/post/official-declaration-of-winners-for-the-11th-jsff-short-film-selection





2024年12月1日日曜日

"kawauso"12月の映画祭予定

 12月の映画祭で、”カワウソ”上映が公式発表されているものをここに記しておきます。感謝。

アギラール映画祭(スペイン)11/29~12/4

日本セルビア国際映画祭(ベオグラード )12/1~4

フェノメナ国際映画祭(ブラジル)12/10~14


Aguilar Film Festival

Japanese Serbian Film Festival

Phenomena Festival



2024年11月1日金曜日

"kawauso"11月の映画祭予定

 11月の映画祭で、”カワウソ”上映が公式発表されているものをここに記しておきます。
札幌国際短編映画祭での上映から約1年が経ちますが、今月も8つの国際映画祭に選出されています。感謝です。

SPARK ANIMATION (カナダ)10/31~11/15

ヴィンタートゥール国際短編映画祭(スイス)11/5~10

ビジャ・デ・レイバ国際映画祭コロンビア)11/7~11

サンディエゴ・アジア映画祭(アメリカ)11/6~10

Future Film Festival(イタリア)11/6~17、11/22~24

カイロ国際映画祭(エジプト)11/13~23

Fenêtres sur courts(フランス)11/16~23

ティンディリンディス国際アニメーション映画祭(リトアニア)11/25〜12/1



SPARK ANIMATION 



Internationale Kurzfilmtage Winterthur 


VILLA DE LEYVA INTERNATIONAL FILM FESTIVAL


San Diego Asian Film Festival 


Future Film Festival 



Cairo International Film Festival


Fenêtres sur courts


International Animation Film Festival Tindirindis

2024年10月7日月曜日

ソウルでの問いと答え その2

ソウル滞在中に二つの場所「戦争記念館」と「戦争女性人権博物館」を訪れた。

「戦争記念館」は主に朝鮮戦争の戦没者を弔うために建てられたもののようで、展示内容は”護国の戦争”を通じて朝鮮半島の歴史を知る事ができる博物館となっている。無論、35年に及ぶ日本の統治時代の展示もあるが、1945年までを”前史”としてカテゴライズしているのは日本人としても納得せざるを得ない。何れにせよ、そこは大韓民国という国家が国のアイデンティティを内外へアピールするために建てた巨大な建築物という印象であった。ここは国が用意した”答え”が並んでいる場所である。
同行した空五郎さんが「靖国神社みたいですね」と言っていたが、確かに敗戦国である日本では戦争をこのように語ることは許されず、故に宗教という範囲に納めるしかないのだろうが、戦没者を英雄とし戦争をある種”神聖化”している点では同じであろう。

「戦争女性人権博物館」は日本の従軍慰安婦問題をきっかけに、韓国と日本の市民団体によって2012年に開館した博物館である。館自体は小さいものだが、展示は目と耳だけでなく、膚で体感できるように様々な工夫が見られ、インスタレーションとして設計されているスペースが導入口として作られていた。それは来場者が少しでも被害女性たちの心情に近づけるようにという思いから生まれたものであろう。ここで感じるのは壮絶な体験から生まれた苦しみ、悲しみ、怒りであり、そして今もなお、彼女たちと向き合おうとしない韓国政府、そして日本政府に対する”問い”であり、同時にそれは今を生きている私たち自身へ向けられたものでもある私が従軍慰安婦という言葉を知ったの定かではないが(1993年の河野談話か)水木しげるの描いた戦争漫画に慰安婦を描いたものがあったのを記憶している。水木しげるが「地獄だったろう」と書いていた。)

「戦争記念館」と「戦争女性人権博物館」はそもそも比較されるものではないが、この二つの場所を訪れて感じたことは、常に”答え”を掲げる国家と、常に”問い”を投げかける市民との乖離である。これは韓国に限った話ではなく、民主主義を唱える国家であるにもかかわらず、一部の者の利益、あるいはメンツのために多くの市民が犠牲となっているのは日本も同様である。
そして世界へ目を向ければ凄惨な光景が日常的に目に入ってくる時代となり、暗澹たる思いではあるが、私たちはこれまで同様に絶え間なく”問い”を投げかけ続けなくてはならないだろう。

「戦争記念館」

「戦争女性人権博物館」



2024年10月4日金曜日

ソウルでの問いと答え その1

 ソウルインディアニメーション映画祭に参加するため、 9月27日から10月1日まで音楽家の上の助空五郎さんとソウルを訪れた。初韓国である。フェスティバルディレクターであるチェ・ユジンさんによればこの映画祭は、立ち上げ当初は韓国アニメーションのための映画祭だったが、回数を重ねる事にアジア全域へと広がり、今年は20回目を迎える節目の年になったという。私たちは27日に行われた20th anniversaryに参加し、そこで空五郎さんが「カワウソ」と飛騨民謡「ぜんぜのこ」を歌い、会場を盛り上げたのだった。

私たちの「カワウソ」は28日に1回目の上映が行われた。観客はほぼ若者で埋まっていたが上映後のQ&Aでは多くの質問が集中し、彼らの学ぼうとする姿勢には感心するものがあった。「ハンバーガーが落ちてくるのは資本主義への批判ですか?」と半分冗談の様なこの質問を受けたのは初めてだったが、韓国の若い世代にもそんな視点を持つ人がおり、それは現在の韓国の"豊かさ”への”問い"に繋がるものなのだろうと感じた。日本の若者同様に自由と豊さを享受している様に見えてもその奥には不安と疑念が横たわっている。「カワウソ」で描きたかった事の一つにそんな”問い”があったのは確かであるが、落下するハンバーガーやコカ・コーラを見て”資本主義批判”を連想する人がどれほどいるだろうか。私はこの質問を受け、かつてメキシコのルベン・ガメス監督が「血のコカ・コーラ」でコカ・コーラをその象徴として描いていたのを思い出していた。

2016年に釜山国際映画祭が国からの圧力により「上映の自由」が危ぶまれた事実は世界中が記憶していることであるが、その後も政府に批判的な監督や製作会社のリストを提出せよと韓国政府が映画祭に圧力をかけたというニュースも耳に入ってきていた。それは一見自由で活気に溢れる華やかなソウルの風景からは少し想像し難い事ではあるが、常に国からの圧力に抗いながら表現を続けている人々が韓国にはいることを物語っている。そしてそれは落下するハンバーガーに”問い”を持つことと少し重なる様に私には思えた。
疑問”がなければ”問い”は生まれず、そして”答え”にたどり着くこともない。今回のソウルインディアニメーション映画祭では多くの作品が様々な”問い”を投げかけており、それは今後のアジア文化の発展を大いに予感させてくれるものだった。

감사합니다 Seoul Indie-AniFest2024.


Photo by kasumi ozeki


"kawauso"10月の映画祭予定

10月、”カワウソ”が上映される映画祭が幾つか決まっているので、公式発表されているものについてここに記しておきます。

シッチェス・カタルーニャ国際ファンタスティック映画祭(スペイン)10/3 ~13

パリサイエンス映画祭(フランス)10/10〜28

サイエンスニューウェーブフェスティバル(アメリカ)10/18

カンランドゥランラルアニメーション映画祭(トルコ)10/21 〜 27

アル・シドル環境映画祭(アラブ首長国連邦)10/25 〜 27


Sitges Film Festival

PARISCIENCE International Science Film Festival

Science New Wave


Canlandıranlar Animation Film Festival


AL SIDR ENVIRONMENTAL FILM FESTIVAL


2024年9月7日土曜日

"kawauso"9月以降の映画祭予定

 9月以降、”カワウソ”が上映される映画祭が幾つか決まっているので、公式発表されているものについてここに記しておきます。

オルヴィエート映画祭(イタリア)開催日:9月25日 - 29日(コンペ)

オタワ・アニメーション国際映画祭(カナダ) 上映日:9月26日、28日(コンペ)

ソウル インディー アニフェスト映画祭(韓国) 上映日:9月28日、30日(コンペ)

青きドナウ映画祭オーストリア、ハンガリー、スロバキア) 開催日:10月1日 - 10月5日(コンペ)


Orvieto Cinema Fest

Ottawa International Animation Festival

Seoul Indie-AniFest

Blue Danube Film Festival


2024年8月23日金曜日

NEUE HEIMAT film festival

8月23日からドイツで開催されるノイエハイマート映画祭で"カワウソ”が上映されます。コンペではありませんが「個人的な物語と世界的な文脈を織り交ぜた国際的な短編映画とドキュメンタリー映画祭」であり、"kawauso"のスチールがポスターとして使われています。

「疑いもなく、私たちは世界の間をさまよっています。ユートピアは昨日のことだった――誰が振り返る暇があるだろうか?出口はありません。」
世界の様々な深刻な現状について意見が交わされる場になるようです。

NEUE HEIMAT film



2024年8月11日日曜日

ブルターニュ国際映画祭で最優秀国際アニメーション映画賞受賞

8月6日からフランスで開催されたブルターニュ国際映画祭において、”カワウソ”が「最優秀国際アニメーション映画賞」を受賞しました。映画祭と審査委員の皆様には心より感謝いたします。ありがとうございました。

受賞を知らせるメールの内容を転載しておきます。

”We are pleased to inform you that your film won the Best International Animation Film Award at the Brittany International Film Festival. Our audience as well as our Jury liked your film very much. Congratulations !Everyone was very moved by the story of the extinction of this beautiful animal and the little children in the audience were amazed by the drawings. We wish a lot of succes with this beautiful film and for all your projects to come.”

https://festivaldebretagne.fr/palmares-du-festival-de-bretagne/#palmares2024