ハンズボン映像展を11月4日、5日に開催予定です。2年前にも参加させていただいた、小坪路地展(逗子アートフェス)での野外上映となります。無料上映です。
2017年10月24日火曜日
2017年10月22日日曜日
「道」とは何か
東京大学東洋文化研究所公開講座・安冨歩教授~「道」とは何か?~『論語』と『老子』の世界観~を聴講してきました。 自分は論語も老子も読んだ事はありませんが(今後も読む事はないと思いますが)安冨さんのこれまでの発言に共感するところがあり興味を引かれての参加でした。内容は短い時間でまとまり無く終わった印象でしたが、語れないもの(「道」タオ)をいかに伝えるのか苦心したであろう孔子と老子の話など~あらゆるものを数値と分類でわかったふりをする現代社会に違和感を感じている自分には興味深いものでした。 因に安冨さんを知るきっかけとなったのが、石井紘基刺殺事件を調べていて見つけたこの動画、かなり解りやすいです。
2017年10月10日火曜日
NYJCF 2017 at SFPL in San Francisco
10月14日(土)にサンフランシスコでNYJCF in San Franciscoの開催が予定されています。上映プログラムはうちのVita Lakamayaを含む9作品です。 会場はサンフランシスコ公共図書館。ネットで見ると6階まで吹き抜けになったガラスの天蓋がある美しい建物のようです。 日本語書籍も充実しているようで、上映がどのように行われるのが実際に会場に足を運びたいものです。がそれも叶わずですね。
登録:
投稿 (Atom)
2021
「牛の飲む水は乳となり、蛇の飲む水は毒となる」 知識や技術はその使い方次第で毒にも薬にもなるもの。人類がこれまで生み出したテクノロジーは、果たして乳だけであったろうか。東日本大震災・福島原発事故から10年目を迎える今、改めて考えてみたいものである。 俵屋宗達の牛図を拝借。本来双...


-
現在制作中の短編アニメーション "カワウソ" 。 長い時間をかけて制作しているが、これがどの様な形で終わるのか、自分にも未だに分かっていない。ただ言い方を変えれば非常に贅沢な時間の使い方をした仕事であり、現状を受け入れつつ、これをコツコツと作り続けるしかないと...
-
早いもので、2019年もすでに3月である。 そして今日、3月10日は東京大空襲があった日。午前0時7分から始まったとされるので、74年前の今頃(現在午前1時過ぎ)は、この深川~木場界隈は間違いなく火の海となっていたであろう。そして多くの人がその中で苦しみ、死んでいっ...
-
8月。この時期になると思い出す情景の一つに父の姿がある。 小 学校の教諭をしていた父は、夏休みになると”零戦”や”大和”の模型作りに熱中していた。 完成した模型を眺めながら「零戦に乗りたかった」「予科練に受かっていれば」と呟くのを幾度か聞いた記憶があるが、当時の私はその言葉の意味...
