11月11日に開催された「京都国際インディーズ映画祭・第 6 回 京都映像アワード 2017」において、"Vita Lakamaya"が審査員賞を受賞したとの知らせをいただきました。公式サイトには未だ発表されていないので(上映プログラムすら出ていないのですが)詳しいことはわかりませんが、高く評価をしていただいたということで、大変嬉しく思います、ありがとうございます。
京都国際インディーズ映画祭・公式サイト抜粋
<第6回京都映像アワード>は、「人々の感性が果たすべき役割りとは何か。人々の知恵が 果たすべき役割りとは何か」を問い、身近な私たちの生活の場に在る大切なモノとコトを共有 し、次代に記憶として残し、優れた価値観を伝え育てるために設立されました。本年度は日本 全国と海外から応募された作品の中から、15 作品をノミネート。日本からは、地域社会や命、 戦争、人々の暮らしをテーマにしたドキュメントやドラマ、映像の未来を築く高校生作品など を紹介します。また、海外作品では、CG アニメやヒューマンドラマなど、それぞれの生き方や 時代を映す作品を上映します。*各賞は、入賞作品の中から審査によって、・グランプリの他、◎トークショー テーマ (エイジング)「Aging :時を経る」・京都賞・審査員賞・海外作品賞・特別賞などが授与されます。」
京都国際インディーズ映画祭
・会期:11月11日
・会場:旧・吉富小学校(京都府南丹市八木町)入場無料
2017年11月19日日曜日
2017年11月7日火曜日
ハンズボン映像展・小坪終了しました
逗子・小坪路地展でのハンズボン映像展は11月4、5日に開催いたしました。
寒い中、会場まで足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
特に4日は強風と環境不備の中での上映になってしまい、十分に映画を楽しんでいただけなかったことを大変申し訳なく思います。そんな中、最後まで鑑賞していただいたお客様には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
結果、様々な問題が見え隠れしながらの映像展でしたが、反省点も多く、今後いかにハンズボン映像展を持続させるべきなのか、重要な課題が改めて見えた気がします。単なるイベントとしてではなく、”映像”という表現手段を選んだ作家、監督の意図を十分に汲み取り、それを鑑賞者に伝える事ができる上映会を心がけて行きたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)
2021
「牛の飲む水は乳となり、蛇の飲む水は毒となる」 知識や技術はその使い方次第で毒にも薬にもなるもの。人類がこれまで生み出したテクノロジーは、果たして乳だけであったろうか。東日本大震災・福島原発事故から10年目を迎える今、改めて考えてみたいものである。 俵屋宗達の牛図を拝借。本来双...


-
現在制作中の短編アニメーション "カワウソ" 。 長い時間をかけて制作しているが、これがどの様な形で終わるのか、自分にも未だに分かっていない。ただ言い方を変えれば非常に贅沢な時間の使い方をした仕事であり、現状を受け入れつつ、これをコツコツと作り続けるしかないと...
-
早いもので、2019年もすでに3月である。 そして今日、3月10日は東京大空襲があった日。午前0時7分から始まったとされるので、74年前の今頃(現在午前1時過ぎ)は、この深川~木場界隈は間違いなく火の海となっていたであろう。そして多くの人がその中で苦しみ、死んでいっ...
-
8月。この時期になると思い出す情景の一つに父の姿がある。 小 学校の教諭をしていた父は、夏休みになると”零戦”や”大和”の模型作りに熱中していた。 完成した模型を眺めながら「零戦に乗りたかった」「予科練に受かっていれば」と呟くのを幾度か聞いた記憶があるが、当時の私はその言葉の意味...
